丁寧には愛が潜んでいる
4月に入り、桜も満開ですね。もうお花見など楽しまれましたでしょうか?
また新年度を迎え、新たに新生活をスタートされた方も多いかと思います。
Frankaとしても、もっともっと愛情を込めた建築やデザインができるよう努力を積み重ねながら、お客様とともに楽しみたいと思っております。♪
そして愛情とは、「丁寧」であること。
丁寧には必ず愛が潜んでいます。 ♪♪♪
ご相談はinfo@franka.jp まで Frankに・・・ (^_-)
Read More >
4月に入り、桜も満開ですね。もうお花見など楽しまれましたでしょうか?
また新年度を迎え、新たに新生活をスタートされた方も多いかと思います。
Frankaとしても、もっともっと愛情を込めた建築やデザインができるよう努力を積み重ねながら、お客様とともに楽しみたいと思っております。♪
そして愛情とは、「丁寧」であること。
丁寧には必ず愛が潜んでいます。 ♪♪♪
ご相談はinfo@franka.jp まで Frankに・・・ (^_-)
Read More >

エレガントな空間には折り上げ式のカーテンボックスにドレープカーテンとレースカーテンを取り付けることがおすすめです。
メリットはいっぱいあって、
機能的には天井より上にあるためホコリが溜まりずらいことや、開口部をすっぽり覆うので冷暖房効率、遮光性、遮音性が上がります。 ♪
また、ドアの高さなども天井高に揃えることで目線が高くなり、空間を広く感じさせてくれます。
デメリットとしては、既製品では対応できないため、オーダー対応となること。
そして家の構造上、梁(横向きの柱)が邪魔してカーテンボックスが造れない!なんてこともありますので、
カーテンだからと言って打ち合わせを後回しにしないように気を付けてくださいね。
ご相談はinfo@franka.jp まで Frankに・・・ (^_-)
Read More >
足場板の壁に足場板の壁面ラック。
椅子が無いと実はぐっとジャンクな王道スタイル。
そこにGray、Blue、Blue-greenの色みのBoConceptの椅子、
自分らしくスタイリッシュさをプラスしたご主人お気に入りの空間。 ♪
ご相談はinfo@franka.jp まで Frankに・・・ (^_-)
Read More >
インテリアの打ち合わせをしていて 「私にはセンスがないから」 といわれることがあります。
しかし、住まう方が長くそこに居たいと思うデザイン、心から良かったと思うデザインにするためにもっとも大切なことはセンスではありません。
理想のインテリアをカタチ創るうえで大切なことは、何を差し置いても「心から好き」という素直な気持ちからです。
そしてインテリアのデザインはあくまでも手段であって、目的ではないと思いますので、「美しいデザインに仕上げる」ということが目的になってしまっては本末転倒です。
インテリアを決めていく際は、何よりも先にデザインを決める「目的」をきちんと定めることが大切です。目的があってこそのデザインです。
そのうえで、その目的にあったデザインを考えていきます。まずはこのことを念頭に置いておいてください。 ♪
偉そうなことばかり書いておりますが・・・ (^_^;)
インテリアに限らず「デザインには正解などない」ってよく言われますし、僕もそう思っています。
でも、多くの人が素敵だな~、おしゃれだな~ なんて思うデザインもあって、
それは古来より人が無意識のうちに美しいと感じてきた黄金比であったり、最近ではポロックのフラクタルであったり、
その後に生み出されてきたテクニックや原理原則といった基本的なルールみたいなものがあって、
せっかくだったら、そのルール的なことをちょっと意識しながら楽しんで打ち合わせをしてほしいと思っております。 ♪
ご相談はinfo@franka.jp まで Frankに・・・ (^_-)
★知人におすすめしてもらってから、凄く気に入って使い続けているアクタスのCULTIフレグランス。
ちょっとお高いけど全然飽きないし、本当にいいものはやっぱり違うなぁ~って実感させてくれるアイテム。
CULTI:http://online.actus-interior.com/brand/culti/
※アクタスの回し者でもアフィリエイトでもございません。単純に好きというだけですので・・・ (^_-)
Read More >
30代後半くらいから、Tシャツを着ようと思った時に あれ?って・・・
大好きだったTシャツが着れなくなった。
見た感じと着た感じがあきらかに違う違和感。
それまでTシャツを買うのに色やポイントのつけ方、丈の長さなどは気にしていたけど、
似合う似合わないなんてそんなに気にしていなかった。
今となってはTシャツを着る機会はめっぽう減ったけど、
それでもニットやポロシャツの襟を立てて着るのはもう少し先にしたいという気持ちもあって、やっぱりTシャツは着たいところ。
それからだと思う。Tシャツ1枚でも本当にいいなぁ~って思わないと買わなくなったのは。
素材も綿100%より麻入りのものを好むようになったり、Vネックのシャープさより肩にかけての広がり方を気にしたり。
もちろんお腹まわりが気になるので、(^_^;) すこしゆとりのあるものを選んだり。
男女問わず、そこってみんな通る道なんだと思う。
じゃあ、それが苦痛かっていうとそうじゃなくって、審美眼を試されているようでワクワクした感じのほうが勝ってる気がする。♪
それまで本を読むことが好きだったけど、時代の流れもあって情報はすぐに手に入るし、逆に困惑するくらいあふれているから、
目で見て触れて確かめることの大切さっていうのが何かを決める時にはとても大切だと気付かせてくれたし、
モノが出来上がるまでの背景を知るきっかけにもなって、そのモノのことがより一層好きになり、時にはいとおしく感じるきっかけにもなったと思ってます。♪
Tシャツに例えて書きましたが、住まいの素材選びの際は年齢に関係なく、必ずサンプルを取り寄せて確認してください。
若い方ですと、年齢を重ねたときにあの感じになれたらいいな!という感覚がちょうどいいと思うし、
逆に40代以上の方の場合は、あの感じになれたらいいな!という憧れらている感覚がちょうどいいと思います。
誰に対して書いているわけではないので抽象的な言い回ししか出来ないですが、
ご相談はinfo@franka.jp まで Frankに・・・ (^_-)
★最近ずっと聴いている濱口祐自のブルースギター。
濱口祐自: http://www.hamaguchiyuji.com/#id93
Read More >
Glitterとはピカピカ光る、きらきら輝く、きらめくの意味。
20代から30代前半までならツルツルピカピカの床のタイルにきらめく照明、家具やキッチンもツルツルピカピカ、なんてインテリアが許されるけど、
ある時を境に急に飽きちゃうのもGlitter。
じゃあ、もしこれが全部ハイブランド商品のものだったらどうか? となっても、こんどは老け込んだイメージがあります。
そうは言っても女性はキラキラ輝くモノって好きですよね。♪ 指先のネイルのように常に美を意識したり、自分自身にパワーを与えたりって素敵なことだと思う。
また話がそれちゃいますが・・・ (^_^;)
前回のブログで「ツルツルピカピカのリビングが落ち着かないからと、旦那さんが寝室に籠りがちになった」内容を書きましたが、
男は狩猟時代の名残があって、キラキラしたものとかユラユラしたものには本能的に反応してしまうんです。
だから女性がキラキラしたものを身に着けることって理にかなっているのですが、
男性が落ち着かなくなるのもわかるんじゃないかな~ 笑
住まいにおけるGritterはせいぜい2点。
照明と床、照明と壁とか、出来ればさりげなく「憎いなぁ~」「ズルいなぁ~」って感じの方が結果的に好印象だと思うから。
エレガントがゴージャスに、キラキラがギラギラにならないように、Gritterは好きな人ほど憎い感じを意識してみてください。 ♪
Franka…
★Gritterといえば、 ANTEPRIMAのイントレッチオ ワイヤーバックを持ってる人がいて、男性が持つものではないですが、
すごくカッコよかったって話。 ♪
ANTEPRIMA:http://www.wirebag.jp/ItemDetail?cmId=6312
Read More >
インテリアの素材を考える上でなによりも大切にしてほしいことは「好き」だという素直な気持ちです。
好きな服、好きな靴、好きなバックを買おうと思ったとき、本当に好きなものを選ぶことで気持ちが前向きになったり、
なりたい自分に近づいたときめく感覚、そんなファッションに似た感じで考えることがとっても大切。
でも、ファッションとの違いが価格と取り替えが容易に出来ないこと。
だからこそ、好きだという気持ちをもっと大切にしてほしいし、わたしたちもお客様の好きに出会えた喜びを提案することはとても幸せなことです。 ♪♪♪
※前回のブログで書きましたが、インテリアは手段であって目的はご家族みんなが満足することです。
決して簡単なことではないですが、ぶれない軸を持って住まいづくりを行ってくださいね。
Franka…
Read More >しばらくブログを休んでおりましたら、「最近ブログは?」なんてお客様や職人さんから声をかけてもらえるようになり、嬉しいですね。 ♪
少し前にパソコンの起動が遅くなり、どうにも困り果てて岐阜の長良にあるパソコンドックさんに持ち込み修理を依頼しました。
店長さんに対応いただいたのですが、すごく丁寧にわかりやすく説明いただき、その後の経過状況なども電話で連絡いただいております。
※バックアップデータも一緒に預けておりますので、しばらく画像の無いブログとなりますことをお許しください。
こちらのお店の場合、サービスというより店長さんのマンパワーに満足している感があるのですが、それでもいいお店に頼めたなぁ~と思っております。 ♪
では、住まいにおける満足とはどんなことでしょうか?
この業界に入り20年経ち、これまで本当にたくさんの住まいに携わらせていただいてきました。
良くも悪くもハウスメーカー時代は耐震性や健康長持ちといった性能面、設備や家事導線、収納といった生活面での提案、
設計事務所時代はデザインや収まり、素材の差別化など、さまざまな経験をさせていただいてきましたが、
お引き渡し後のお客様とのお付き合いの中で、本当に満足する住まいというものがどういうものなのか経験の中ではっきりとしたものがあります。
それは、「長くその場所に居たい」 と思う住まいです。
もちろん一緒に住まうご家族との関係など、さまざまな環境がございますが、それらを超越した提案をしカタチにすることこそFrankaの役割だと思っております。
先日、ある知り合いのコーディネーターの方から、「こんな失敗をしてしまって、山口さんならどう提案しますか?」と質問されました。
その失敗というのが、奥様がキラキラしたものが好きだということで、白いソファーやシャンデリアなどのインテリアになったそうですが、
旦那さんがどうにも落ち着かないからと、寝室に引きこもりがちになってしまったようです。
こういった場合、打ち合わせの中心が奥様になってしまった結果だと一言でかたずけてしまいがちですが、
それではなかなか解決の糸口が見えてきません。
そこで、目的と手段の違いをしっかりとご説明し、そして共有することが大切だと知人には伝えました。
ご家族全員が満足することが目的で、インテリアは目的を果たすための手段だということです。
毎度のようにちょっと話がそれますが・・・
コメダコーヒーが流行るのは、座面の柔らかい椅子など長く居続けられる工夫がされております。
ディズニーランドやUSJなども長く滞在できる工夫がされております。
しかしそれらは手段であって、目的は来場されたお客様全員に満足いただき、また来ていただくことです。
おさしみが新鮮でおいしいお店でも、店内が生臭かったり汚かったりしては、長く居たいとは思いませんよね。
おさしみが新鮮でおいしいは手段です。長く居たい、また来たいと思ってもらうことが目的にならないとお店は長続きしません。
私達も同様です。
お客様に「わが家が一番いいね」「早く家に帰りたい」「この家が大好き」と思い続けていただけるような住まいをご提供し、ご満足いただくことこそが
目的であり、大切な役割なのです。
Franka…
Read More >


創業250年余り。 アメリカの独立宣言公布から240年だからそれより古いってこと。
ちなみに画像は7代目。
八代目畳文 堀木畳店 http://www.horiki-tatami.com/
Franka…
Read More >
マリンランプの裏にsteel棚を製作し取り付け。
フックに鍋やお玉も引っ掛けOK。
色や柄で懲りすぎない水回りを意識したタイルを壁面に。
なによりも飾らない生活の中にある美しさが好きです。 ♪♪♪
フランカ…
Read More >前回お伝えした通り、色には水や太陽といったイメージがあって、その色を見た人の印象はイメージによってある程度左右されます。
では、その色を組み合わせることでどんな効果があると思いますか?
大きく分けると2つの効果があると思って下さい。
①個々の存在を定着させる効果があること。
②季節や印象を連想させる効果があること。
ちょっとわかりづらいでしょうか。個々の存在を定着させる効果?
ではコンビニを思い出してください。
ローソンといえば?ファミリーマートといえば?ミニストップといえば?セブンイレブンといえば?
なんとなくブルー、グリーン、イエロー、赤とオレンジと緑みたいな・・・ しかしどのコンビニも1色ではないですよね。
イメージの色があって、余白のような白に同じトーンの差し色が入っており、パッとその配色の看板を見かけただけで、そのコンビニの存在を気づかせてくれます ♪
コンビニ以外でも銀行や飲食店など、色や配色を使ってその存在を定着させるためのコーポレートカラーがあって、ココスだったりニトリだったり、
みなさんそれぞれイメージは受け取っているのではないでしょうか?
季節や印象を連想させる効果はもうおわかりになると思います ♪
秋といえば、読書、サンマ、マツタケ・・・ も、そうですが (^_^;) 絵や写真ではなく、色や配色でイメージすると紅葉が一番表現できます。
もみじの色、木の幹の色、葉の色etc・・・
印象はインテリアにもっとも影響を与える効果です。
その印象について、一番わかりやすく解説しているサイトがございますので、まずはそちらをご覧ください。
色見本と配色サイト – color-sample.com : http://www.color-sample.com/
いかがだったでしょうか?
前回同様、すべてをおぼえて下さいというわけではございません。(^_^;)
私たちも受けてのイメージと言葉の印象に迷わないよう24パターンに絞り込んだフォーマットを使用してるくらいです ♪
そしてもう一つ重要な要素があります。
それは色のトーンを選定することです。
明度と彩度がありますが、こちらも深く掘り下げて考える必要はございません。
ただし、明るい色~暗い色に移ることで、大きく分けて4つのイメージが存在することはご理解していただくとよろしいかと思います。
【明るい→トーン→暗い】 【優しいイメージ→健康的なイメージ→目立つイメージ→大人なイメージ】
まとめますと、色のトーンと配色によるイメージを自分の理想や好きなものに近づかせることが失敗しないインテリアのコツであり、重要な要素です。

franka…
Read More >
色と人間の心理には「重い」「軽い」「堅い」「やわらかい」「暖かい」「冷たい」といった、深い関係があります。
例えば、黒い箱と白い箱では、重さが違って見えたりするように、
色にはイメージを膨らませたり、感覚をコントロールしたりする効果があるので、
その色の持つイメージを上手に使ってデザインすることはインテリアを考える上ではとても大切なことです。
それではちょっと具体的に掘り下げてみますが、おぼえていただく必要はございませんので、気楽に読み進めて下さい。 ♪
色には4つの感じ方(分類)、12のイメージ(カテゴリー)、2つの感情があります。
■4つの感じ方(分類)
【暖色】:赤を中心とした色相で、太陽や火を連想する色といわれております。心理的には興奮色といわれ、「人の心を高揚させる」「食欲を増進させる」などの効果があります。
【寒色】:青を中心とした色相で、水や氷を連想させる色といわれております。心理的には鎮静色ともいわれ、「精神を安定させる」「食欲を減退させる」などの効果があります。
【中性色】:中性色は緑や紫などのように温度がハッキリしない色です。中間的な色なので、組み合わせる色によって、色のイメージが左右されます。
【無彩色】:白や黒など色みのない色です。基本的にどのような色と組み合わせても調和がとれる万能な色です。冷静でスタイリッシュな印象を与える色でもあります。
■12のイメージ(カテゴリー)
【赤色】:暖かい:燃えるような活発なイメージ。気分を高揚させて元気を与えてくれる。「恋」の色。
【青色】:冷たい:堅実さと信頼を感じさせるイメージ。冷静でスピード感を与えてくれる。「知性的」な色。
【緑色】:自然:自然でみずみずしい草木のイメージ。気持ちを穏やかにしてくれる。生命的で「リラックス」効果のある色
【濃い水色】:ドライで理性的なイメージ。明るく、心を落ち着かせてくれる。若者的で「清涼感」のある色
【桃色】:愛らしく幻想的なイメージ。優しく心が満ち足りた気持ちになる。「幸福」な色
【紺色】:重厚感があり知的なイメージ。クールで落ち着きがあり、大人な印象。誠実的で「シック」な色
【黄色】:陽の光が降り注ぐようなイメージ。心を弾ませ、楽しい気持ちになる。活発的で「注意を引きつける」色
【薄い水色】:清々しく、風を感じるようなイメージ。青空の下の開放感を与えてくれる。若者的で「爽やか」な色
【紫色】:大人っぽく高貴なイメージ。感性を高めるパワーがありそう。神秘的で「気品」ある色
【オレンジ色】イキイキと元気を与える太陽カラー。温かみがあり、陽気で楽しい気持ちになる。ビタミン的で「温暖」な色
【黄緑色】:春の新芽色で純粋なイメージ。新鮮ではじまりの期待感を与える。生命力があり「フレッシュ」な色
【茶色】:大地や木の幹など自然を連想させる。信頼感があり、歴史も感じさせる。温もりがあり「モダン」な色
■2つの感情
【表現感情】:「好き 嫌い」「きれい 汚い」のような主観的な感情。人によってそれぞれ異なるので予測することはむずかしい
【固有感情】:「重い 軽い」「熱い 寒い」のような客観的な感情。ある程度共通している感情で、色を考える際にはこちらを利用するとよい。
では、実際にどう感じるかfrankaの施工例でご確認してみてください。 ♪
YT’s houseの1階トイレ。 ※施工中の写真
【寒色】:青を中心とした色相で、水や氷を連想させる色といわれております。心理的には鎮静色ともいわれ、「精神を安定させる」「食欲を減退させる」などの効果があります。
【濃い水色】:ドライで理性的なイメージ。明るく、心を落ち着かせてくれる。若者的で「清涼感」のある色

YT’s houseの2階トイレ。※施工中の写真
【暖色】:赤を中心とした色相で、太陽や火を連想する色といわれております。心理的には興奮色といわれ、「人の心を高揚させる」「食欲を増進させる」などの効果があります。
【オレンジ色】イキイキと元気を与える太陽カラー。温かみがあり、陽気で楽しい気持ちになる。ビタミン的で「温暖」な色

感性を刺激する住まいのpiano space ※施工中の写真
【中性色】:中性色は緑や紫などのように温度がハッキリしない色です。中間的な色なので、組み合わせる色によって、色のイメージが左右されます。
【紫色】:大人っぽく高貴なイメージ。感性を高めるパワーがありそう。神秘的で「気品」ある色

敷地高低差を利用したSKIP HOUSEのクローゼット入口 ※施工写真
【無彩色】:白や黒など色みのない色です。基本的にどのような色と組み合わせても調和がとれる万能な色です。冷静でスタイリッシュな印象を与える色でもあります。
【グレー】黒の膨張、白の収縮の中間色。

いかがでしたか?
色を使いこなせば感情をコントロールできるような気になりますよね。 ♪
次回はもっと掘り下げて、色の組み合わせについてお伝えしたいと思います。
Franka…
Read More >


Khakiはミリタリーからきているから自然に近い色全体を指すのですが、
日本では土の色のKhaki beige、草木の色のKhaki greenが代表色として定着してます。
カーゴパンツをイメージしていただくとわかりやすいかも・・・
画像にもあるように植物ととても近い色だから、空間全体に自然な落ち着きを出してくれるKhaki。
でもそれだけじゃない感じがKhakiにはあって・・・
10年くらい前に神戸元町の駐車場で、HONDAのエレメントっていう若草色の車が停まってて、初めて見るちょっと大き目のRV車だったんだけど、
カッコいい車だなぁ~なんて見てたら、ちょうど車の持ち主が帰ってきた。
そこに乗り込もうとしていたのが、サングラスをかけて白シャツにmen’sっぽいKhakiのwork jacketを着た女性。
異性なんだけど “なんてカッコいいんだ!”って衝撃的だった想い出があります。
今もその時の想いがKhakiという色とリンクしていることもあり、
隠れた魅力を引き出す力がKhakiにはあるような気がします。
akira…
Read More >
日本では真面目で信頼を意味する色として、学生服やリクルートスーツなどに使われたりするので、
20代のころって、あまり目がいかない色がNAVYだと思う。
でも30歳半ばを迎えたあたりから突然 “あれっ? いいじゃん!” って、ぼんやりしてた感じが目覚める色じゃないかな?
それまで少し重い印象だったのが、大人の品を感じ始める感覚というか。
女性も男性も歳を重ねるごとに、NAVYが好きになる方は多いのではないでしょうか?
食欲を抑える色だから、飲食店などには不向きだと言われておりますが、
心を落ち着かせて集中力を高める効果がある色だから、
寝室や客間などに使うと大人の品がでて、いつまでも飽きのこない感じがします。
※画像はKAMISMの和紙を使用した例です。
Franka…
KAMISM : http://www.kamism.co.jp/
Read More >


ニュアンスカラーの中でも肌や木の色に近いベージュはベーシックカラーの代表格。
でもその使い方次第で 「美しい感じ」 にも 「残念な感じ」 にもなる難しい色。
だからちゃんとサンプルを取って、絶妙なベージュを探して下さい。
基準は品があるのかないのか、そしてイメージがちゃんとできるのか。
それでも迷った時はハイブランド商品の色を参考にしてみる。
ハイブランドは色を知り尽くしてますから、うまいなぁ~とうなづける色が見つかると思いますよ。♪
※写真はトミタTH-3754 LL-378/リリカラ を使用した例です。
Franka…
トミタ:http://www.tominet.co.jp/product/original.html
リリカラ:http://www.lilycolor.co.jp/
Read More >玄関のフォーカルポイントにニッチを取り入れてみる。

ニッチの棚はガラスにして、背後にはタイルで遊んでみたり。
色はスモーキーピンクとか品があっていいかも。 ♪

※こちらは名古屋モザイクの流水彩です。
好きな柄を選んでもいいけど、ちょっとこんな組み合わせで遊んでみる。♪

崩すではなくズラす感覚。 ♪
Franka…
Read More >