鉄骨スケルトン階段 施工例
暗くなりがちな階段スペースをスケルトンにすることは特別な印象を与えるだけでなく、
光が広がり風が循環しますので、とても気持ちの良い空間となります。
また、お掃除もしやすく、さまざまなデザインも可能ですので、
お客様からは、大変喜ばれているご提案の一つです。♪
フランカ建築設計
Read More >暗くなりがちな階段スペースをスケルトンにすることは特別な印象を与えるだけでなく、
光が広がり風が循環しますので、とても気持ちの良い空間となります。
また、お掃除もしやすく、さまざまなデザインも可能ですので、
お客様からは、大変喜ばれているご提案の一つです。♪
フランカ建築設計
Read More >近くて遠いとはこのことだなぁ~と、ようやくBANKO-archive-design-museumに行ってきました。
内田さんの作品は懐石の名店『呼月』や、『ギャラリーやまほん』をはじめ、さまざまなところで拝見してきましたが、
こちらは萬古焼を内田さんの視点で紐解いたミュージアムとのこと。
とても貴重な陶芸作品をはじめ、これ陶器?と目を疑るような作品、
戦前から戦後、そして現在に至るまでの萬古焼の大きなうねりのような産業としての背景を、
知ることができました。
しかし、それ以上にとても楽しみで見たかったもの・・・
それが11月28日まで開催されている企画展 「白いやきもの -こんなにあるんだ? 器ではない日用品の陶磁器-」展。
これがよかったぁ~。♪
内田さんがさまざまな国でこれまで集められてきた陶磁器というものがどういうモノなのか?
どういったフィルターで選ばれたものなのか?
凄く興味がありまして・・・(゜-゜)
まぁ、内田ファンなんだろな。僕は・・・。
中でもとびっきりのモノがありまして、それが『オランダのパイプ』 (-。-)y-゜゜゜
一目見てすぐに目を奪われました。
もうね、鳥肌モンですわ。(゜-゜)
『よくこんなものを、俺一人で独占して見てられるなぁ~。ルーベンスの絵を見たネロもこんな感じだったのか?
おいおい、パトラッシュと天国行っちゃうじゃねーか!』と、またバカな妄想をし始める俺。
先に進むも、2度3度と戻っては『うわぁ~ いいじゃんいいじゃん!』と、魅了される作品でした。
撮影禁止ですので、何てお伝えしてよいのかわかりませんが、
美しさが心に響くんです。古いモノの中にある美しさの響きが。
白いパイプなんだけど、どこかハンス・コパーに似た土の風合いだったり、
細かな手作業もさることながら、フォルムがとってもセクシーで、
今、どんな作家さんが同じようなパイプを創っても、絶対に敵わないだろうとさえ思います。
売ってくださいとまでは恐れ多くて言えませんが、
このパイプをポスターにしてほしいなぁ~なんて、本気で思ってしまいます。。。(=゚ω゚)ノ
やっぱり凄い。
残念ながらこちらの企画は今月27日までのようですが、是非いつかもう一度開催していただきたいですね。♪
萬古焼に限らず、内田さんのここでしか買えないスツールなどがあったり、
とっても美味しそうなケーキなどが食べられるcafeスペースもありました。♪
地元の方はもちろん、多くの方にご覧になっていただきたい素敵な空間。(゚∀゚)
帰りには本を買って。
中身に興味津々。 今から楽しみです。♪
franka…
Read More >何事も上達の近道は経験を積んだ人から学ぶこと。マネることです。
趣味であれ、勉強であれ、仕事であれ、どんな分野でも最初はマネから上達の道が始まります。
そして、そのことはあなたの住まいづくりにも当てはまります。
最初から自分の頭で理想の家を生み出すのではなく、
まずは経験者のさまざまな言葉を参考にすることから、理想の家づくりの実力が向上します。
以下は入居後の満足度の高い例や、入居前の不満の声などをまとめたものです。
もし、あなたが理想の住まいについて知らなかったことや、選択で迷うことがあったら、参考にしてみてください。
ただし・・・ 内容を端的に、わかりやすく、ストレートに伝えられるよう、少々荒っぽい文章で書いてみますので、
お読みになって気分を害すると思われる方は、途中でスルーしてくださいね。
っとまあ、こんな感じで書いてみました。
かなり僕の主観も入ってしまいましたが・・・ (*´з`)
お伝えしたいことはもっともっとありますので、また時間のある時に続きを書いていきますね。
franka…
昨日は四郷文化祭でした。
今年の西日野町青年部は、みたらし団子とたいやきの販売。
大好きな人たちと大好きな地域の方のために活動出来るとても幸せな時間でした。(^^)
何か新しいことを企画して世の中を面白くしようとすることも大切だと思うし、
世の中はSNSなどによってコミュニケーションはどんどん多様化しているけど、
こうした僕たちが子供のころからある大切な文化を継承していくことは、
単につながる喜びではなく、本当の意味での心の喜びにつながると実感いたします。
僕たちは時代の中のわずかな時間しか生きていけないことを知っています。
だからこうした文化をいい形で残し、次の世代に引き継いでいけたらと思っています。
朝から立ちっぱなしでお昼休憩も取れなかいほどバタバタでしたが、
だからこそ、その後に飲むお酒は最高にうまい!(^^)
franka…
Read More >
大阪駅・梅田にある研修センターへ。
サッシや断熱材による住まいの快適性能や、毎月の光熱費に関することなど、内容盛りだくさんの研修でした。
世の中には、『増えていくモノと減っていくモノ』が必ず存在します。
それは燃費性能の高い車や、事故を防ぐ機能のついた車が増えていくように、家も燃費性能が高く、安心安全の住まいが必ず増えていきます。
そんな生命に関わるモノや、日々の生活に直結するモノなどを知り、お客様に提案をしていくことは、私たちの責務です。
研修後の懇親会に参加させていただきましたが、やはり凄いパワーのある方ばかり。よい刺激を受けました。(^^)
franka….
Read More >
現場にいると、ネコが僕の方をじっと見ている。
ちょっとソッポを向いてたら、さらに近寄ってきている。
だるまさんが転んだ状態。(/・ω・)/
大きめの側溝にザリガニがいたので、近くに置く。
もう飽きたみたい・・・
ザリガニ路頭に迷うといかんから、戻してあげる・・・
この側溝の先。
水辺が亀の甲羅のようだったのでパシャっと。
Read More >
前回のblogで尺貫法の広さや長さについて書いたのですが、住宅会社によってはメートルモジュールを使用している会社もありますよね。
尺貫法の畳の長さが3尺(910)×6尺(1820)
に対して
メートルモジュールの畳の長さは1m(1000)×2m(2000)となります。
メートルモジュールのメリットは、なんといっても扉や階段、廊下の幅が広くなること。
そしてトイレやお風呂などのミニマムな空間も広くなりますので、バリアフリー基準に最適だと言われています。
また、国際基準(メートル法)となるサイズですので、今後、普及していくものの一つとして15年以上前からハウスメーカーなどがいち早く取り入れてきました。
デメリットとしては、同じ間取りの家でも約2割ほど面積が大きくなること。家が大きくなれば、その分、金額も増えてしまいます。
では、どちらがいいのか?
その答えは、尺モジュール。
デメリットとして書いた面積が増えることで金額も増えることが一番の理由なのですが、それだけでは現場を知らない人の話。
あまり皆さん気づかないんだけど、メートルモジュールって、面積が広がっても柱の本数って増えないんですよね。
尺モジュールは約90cmごとに柱があるのですが、メートルだと1mごとでしょ?
どっちがいいかって、間違いなく柱は多い方がいいに決まってます。
他にも、階段は転落事故が交通事故より多く、家の中で最も危険な場所ですが、
横幅が問題ではなく、角度が問題だってわかりますよね。
扉だって、引き戸だったらいいんだけど、横幅の広いドアは動く範囲が広くなるだけで、それほどメリットはありません。
廊下だって、実際に家の中で車椅子を使われる方は別として、しっかり手摺りを付けて、距離の短い間取りにしてあげたほうがよっぽど助かるそうですから。
また、尺モジュールは柱を約15cmごとに広げられるので、90cmを105cmにすることが出来ます。
対してメートルモジュールは25cmごとだから、細かな融通が利かないんです。
けっしてメートルモジュールを採用しているハウスメーカーさんの悪口言っているわけではないですよ。
ハウスメーカーというのは、柱が少なくてもしっかりと構造計算された建物を造ってますので。
ただ、根拠もなくメートルモジュールにしただけの建物だったら、尺モジュールにしたほうがいいって話です。
話が逸れますが、
以前に若い設計士の方が、『ハウスメーカーは展示場や人件費の経費がかかるから高いんだ』と言ってたのですが、そうじゃないんですよね。
だって、『設計事務所で家を建てたら、建売のような金額で家が出来るのか?』って話ですから。
逆を考えると『ハウスメーカーのおかげで設計事務所の金額が成り立っている』ということです。
だから、芯をとらえていないというか・・・
こんな話もありました。
ある工務店で打ち合わせをしていたお客様が、鉄骨系の大手ハウスメーカーの外壁材を気に入ってしまい、ご契約に至らなかったそうです。
しかも金額は1000万円近く工務店さんの方が安かったとのこと。
この話を聞いて、デザインや企業ブランドを気に入ったのならともかく、外壁だけの違いだとしたら、
『ああ、この工務店の社長はお客さんのほうを見てないんだな』と思ったわけです。
だって、鉄骨で家を造ったら、夏は暑くて、冬は寒いに決まってますよね。だからそのハウスメーカーが外壁に力を入れることは必要不可欠なことなんです。
木造の場合はそこまでの必要性はないわけですし、必要とあれば、それ以上の快適性やメンテナンス性を考えることだって出来たはずです。
何よりも1000万円近く費用を抑えることが出来るのであれば、お客様にとっては大きなメリットであったに違いありません。
また話は変わって、
トップの画像は3年前にお引渡ししたお客様宅へ、所有する賃貸マンションの改装工事のご相談に伺った時のものですが、
そこで凄く驚かされたことがありました。
そのマンションというは20年前に建てられたもので、全面にタイルが貼ってあり、今見ても、とても綺麗なマンションです。
間取りの変更や使用する建材、金額などについて打ち合わせをしておりましたら、
なんと、、、その建物を解体する時期や解体費用、相続税などの計画が、すでにされているのです!
もう、ビックリですよ!!!
でも、話がこれだけだったら、自分の跡を継ぐ家族のことを考えて準備周到という話になるのですが、
話を掘り下げてお伺いすると、自分たちの都合の良い状態だけがけっして理想では無く、
客観的に、『地域の人から見て、こうなると理想的だよね。』というイメージというか、シナリオが出来ているんです。
どんな哲学の話よりも、全身に浴びせ、日ごろから心がけたいお話でした。
そして、ものごとの本質をとらえ、年を重ねるほど謙虚であり続ける必要性を、改めて感じさせていただきました。
Franka…
Read More >家を建てる時の楽しみは、間取りや外観だけじゃなくインテリアを考えることも楽しみのひとつ。
なかでも既製品では見つからない特別な家具は、グッとあなたの理想に近づけてくれるはず・・・・
こちらのTVボードは、カウンターの長さが2.5mあります。
長さに合わせてカウンターに厚みを持たせ、見た目が重くなりすぎないよう右側には脚を付け、左右に変化を生み出したデザイン。
足元には5cmほどの黒で色分けした台があるので、ホコリを避け、掃除がしやすくしてあります。
こういった特別な造作家具は、仕上げ方によって良くも悪くも見え方が変わってしまうので打ち合わせがとっても大変ですが、
出来上がって運び込まれ、お客様に感動していただいた時には、言葉では表せないほどの喜びがあります。♪♪♪
下の画像は天井いっぱいまでの高さのある家具。
地震の際の転倒を防ぎ、鏡をつけることで空間に広がりを持たせてあります。
壁付けのカウンターは、重さに耐えられるよう鉄パイプで固定。
Read More >
世界中がインターネットの普及によってグローバル化しているわけですが、
住宅業界や不動産業界において、広さ(面積)、長さの単位だけは昔も今も変わらない。(p_-)
まぁ、他の国でもヤードやフィートなどを使ってるわけですし、母国語が日本語から英語になったわけではないから不思議ではないだろうけど。。。
部屋の広さを聞くとき、『この部屋は何畳(帖)ですか?』って聞きますよね?
土地や建物についても『この土地は何坪ですか?』『この家は何坪ですか?』という聞き方が一般的で、『この部屋は何㎡ですか?』とは聞かないと思います。
これは日本の建築物のほとんどが尺貫法という寸法で出来ていることが主な原因だからです。
そこで、実はあまりしられていない畳(帖)や坪、寸や尺といった大きさや長さについて、
わかりやすくQ&Aにしてみましたので、参考にしてみてください。
先ずは長さについてから。
Q1.一寸法師の一寸とはいったい何cmでしょうか? AorBで選んでください。
A3cm B30cm
答えはAの3cmです。
なつかしいでしょ? 笑
一般的にはこの答えでいいのですが、
ここで専門的な説明を付け加えますと、寸や尺といった昔の単位には尺貫法というものがあり、
1寸=33分の100(100÷33)cm = 約3.03030 cmという定義がありますので、正式には1寸=3.303030cmが答えとなります。
Q2.母をたずねて三千里の三千里とはいったい何 kmでしょうか? AorBで選んでください。
A1200 km B12000 km
答えはBの12000kmです。
寝そべってとんがりコーン食いながらテレビで見ていたマルコ・・・ 12000kmも歩いていたとは・・・ うそだろ?・・・(゜-゜)
一里とは4kmです。三千里ですので12000kmとなります。
こちらも一里を正式にお伝えしますと=3.9272727 kmとなります。
なので、専門的な答えとしては11781.8181kmとなります。ちょっとややこしいですが。
よく使用する単位としては(分)・(寸)・(尺)・(間)がありますので、雑学として覚えておかれるとよろしいかと思います。
1分=3.030303 mm
1寸=3.030303 cm
1尺=0.3030303 m
1間=6尺=1.8181818 m
では、続きの質問。
Q3.畳には地域や場所によって4つの呼び名があるのですが、下記の〇〇に入る言葉は何という言葉でしょうか? AorBで選んでください。
江戸間 = 880mm×1760mm = 1.548㎡
京間 = 955mm×1910mm = 1.824㎡
〇〇間 = 910mm×1820mm = 1.6562 ㎡
団地間 = 850mm×1700mm = 1.445㎡
A東海 B中京
答えはBの中京間です。
303を3倍にすると909、6倍すると1818、上の4種類の中で一番近い長さは中京間の910×1820ですよね。
一般的に何畳(帖)というのは中京間の910mm×1820mmの大きさだと思ってください。
ちなみに畳が2枚で1坪となります。
畳2枚で1坪ですので、1.818m×1.818m= 1坪は3.305124㎡(平米)となります。※1mm以下は切り捨て。
ただし! 1坪=3.305124㎡はあくまでも建物の大きさでの計算方法です。
土地の場合は正式な単位で計算されますので、1.8181818 m×1.8181818 m= 1坪は3.305785㎡(㎡)となります。
100坪の家は330.5124㎡ 50坪の家は165.2562㎡ 30坪の家は99.15372㎡
100坪の土地は330.5785㎡ 50坪の土地は165.28925㎡ 30坪の土地は99.17355㎡
あまり使わることはありませんが、時々、部屋の大きさが㎡数で書いてあって、坪数に直したい!ってときに便利ですから
覚えておかれるといいと思います。
※㎡(平米)数を坪数にする計算方法 ➡ ㎡(平米)÷3.3=坪数
ご参考までに・・・
Franka
Read More >未来学者 アルビン・トフラーは言った。
「21世紀の文盲とは、読み書きできない人ではなく、学んだことを忘れ、再学習できない人々を指すようになるだろ」と。
「おじいちゃんが昨日ボケ防止の本を買ってきた。今日も買ってきた。」というのは笑い話。
棚受けを購入しようとバムズまで来たが、ネットで購入済みであることに気が付いた。(゜-゜)
どうやら僕はおじいちゃん側のようです。。。(~_~;)
franka…
Read More >またもやリンゴの画像からですが・・・(^^)
長野県飯田市へ行ってきました。
5年前にも地元工務店さんの展示場を見学に来ているのですが、今回も同様に研修での訪問です。(*´з`)
車が停車した時に腕を伸ばしてパシャっと撮ったのですが、
沿道に真っ赤な実をつけたリンゴの木がずらっと並んでいる景観には、ちょっとした驚きです。♪
それほど遠い県まで来たわけではないのに、見慣れない風景とヒンヤリとした空気が研修に向かうとはいえ、旅行気分にさせてくれます。
今回も地元長野の工務店さんの展示場を体感させていただいたのですが、残念ながら撮影は禁止。(/・ω・)/
ということで、お昼に工務店の方におしえていただいたお蕎麦屋さんに行った時の様子。(>_<)
市街地から離れ、山の中腹まで上ってくると、一見、通り過ぎてしまいそうな静かな佇まいの建物。中に入るとデッキがあり、見晴らしもよく、すがすがしい気持ちになります。
お蕎麦は細切りの更科そばで、まぁ~上品です。(^^) いつもなら1分以内で食べてしまう勢いではあったのですが、お蕎麦の盛り付け方を見ると、“味わって食えよ!”と言わんばかりでしたので、
脇を絞めてチュルチュルといただきました。(/・ω・)/
正直、食レポ苦手で、どう表現していいのかわかりませんが、素直な感想としては、もう少し食が細くなってからくるところだな、と、味覚より量優先の私。(*´з`)
研修もサクッと終わり、帰りにお土産買うなら是非!と、もう一つ教えていただいたお勧めのお店『舟橋屋』さんへ。
ここでお勧めなのが『もちパイ』とのことだったのですが、店内見渡してショーケースを見ると、すべて売り切れ!
いつもならせっかちという子供のころからの特技がさく裂し、じゃあ帰ろう!っとなってしまうところですが、
『もちパイ』最高ですよ!の言葉と、オーブンから漂うバターの香りが、僕の自律神経をかき消してしまい、店員さんに『もうありませんか?』と聞いてみる。
すると、『あと15分ほどお待ちいただけますと焼きあがりますので!』(゚∀゚)
ならばと、3種類あるもちパイを各3個づつ予約をし、これで安心だと思った瞬間に、わずか15分にも関わらずせっかち君が舞い戻ってきたので、
定番のお土産屋さん2件を廻ろうと移動。(^-^;
ここは以前にも来たのですが、今回も観光客でいっぱいで賑わっております。
そして、2件目JAさん。
Read More >